いつ・どのような勉強会をやっているの?

勉強会の実施内容、頻度などについての説明です

勉強会は、月1回、第二又は第三の火曜日(又は水曜日)の16:00~18:00(2時間)です。勉強会終了後に、参加者の親睦を深める目的で、お酒を飲みながらの懇親会を2時間程度開催してます。

1 勉強会(+連絡協議会)

開催頻度

月1回(年12回)

開催日程

第2~第3の会曜日(又は水曜日)

※年間スケジュールを予め設定します

開催時間

16:00~18:00(2時間)

開催内容

下記に関するケーススタディやディスカッションと講師による解説等

  1. 回収案件事例(成功例、失敗例等)

  2. 返還請求案件事例(裁判例等)

  3. マーケティング事例

  4. インフラやサービス等の事例

  5. その他、ファクタリング業界に関する情報の共有(連絡協議会)

開催方法

〇 参加する会社単位でその月の担当する議長役(議長会社)を決めます。

  • 毎月、議長会社が変わる交代制です。

〇 議長会社が主催者と事前打ち合わせをし勉強会のレジュメを用意します。

  • 開催日の1~2週間前程度からメールで打ち合わせを開始します。

  • 議長会社がケーススタディやディスカッションテーマ等を決めます。

開催場所

東京都内の貸し会議室等

 会場費は議長会社でご負担して頂きます。今後、参加社数が一定数を超えた場合は主催者側で負担するように変更しますが、現時点では議長会社にご負担をお願いします。

 会場は東京都内で手配して頂きます。今後、参加社数が一定数を超えた場合は会場を固定化する場合もあります。


2 懇親会

〇 勉強会終了後に、勉強会会場近くで懇親会を開催します(2時間程度)。

〇 懇親会の会場は、議長会社に手配して頂きます。

〇 懇親会の費用は各社の参加人数に応じて割り勘となります。